2011年5月21日土曜日

肥後銀行“クラウドへの布石” ~クライアントの全面仮想化に踏み出す

 肥後銀行は2001年からシトリックス?システムズ?ジャパン(以下、シトリックス)製品とマイクロソフト製品により情報系システムでターミナルサービス環境を整え、サーバベースドコンピューティング(SBC)を追求してきた。今やクライアントアプリケーションの多くがサーバで実行され、情報系端末の8割はシンクライアントだ。

 ただ、SBCの下で情報系システムが拡充するにつれ、センターの物理サーバは増え続ける。また、残り2割の情報系端末は、特殊な業務アプリケーションを運用するためにリッチクライアントとして残る。これがセキュリティ対策を含めたクライアント運用管理の足かせとなる。

 そこで同行は、サーバとデスクトップの仮想化に乗り出す。仮想化基盤にWindows ServerとHyper-V、デスクトップ仮想化ツールにXenDesktopを採用。ターミナルサービスに取り込んでいない業務アプリケーションのサーバとデスクトップを同じ仮想化環境で稼働させ、センター集約を図る。同じ仕組みで情報系システム全体の仮想化も進め、プライベートクラウドにつなげる。

 熊本に本拠を置く肥後銀行は、総資産約3.8兆円、従業員2000人強という中堅の地方銀行だ。熊本では2011年春に九州新幹線が開通し、熊本市が政令指定都市となる。地域経済を支え rmt アラド戦記
る役割が一層期待される同行は、顧客主義の徹底を目指した「中期経営計画」を2010年度から実行中だ。

 その中期経営計画で戦略の1つに掲げるのが「ICTによる業務の改革」である。銀行経営におけるICTの重要性を強く意識しているのだ。特に情報系システムの活用を重視しており、その一環としてクライアント環境に再整備に乗り出した。手法は「仮想化」である。

●ターミナルサービスをベースとしたEA

 肥後銀行は早くから“クライアント仮想化”に取り組んでいる。2001年には、Windows 2000 Serverとシトリックスの「MetaFrame 1.8」によりターミナルサービスを導入し、約1000台ものPCに適用している。当時は複数のクライアントOSが混在し、運用管理の負担が非常に重かった。その後、企業の情報セキュリティが社会問題化してきたことから、端末自体もPCからシンクライアントに段階的に置き換えていった。

 2004年に融資支援システムを統合した際には、Microsoft Officeのバージョンアップや回線の増強も実施した 。同行 システム部 情報系 システムグループ 副調査役の村上 晋氏はこう語る。「勘定系の次にミッションクリティカルな融
資支援システムをターミナルサービス化できたことは、当行の情報系システムにとって転換点となった。以来、(全体最適?標準化を目指す)エンタープライズアーキテクチャの観点から、できるだけクライアントをターミナルサーバに集約してきた」

 実際に現在は、Windows Server 2003とMetaFrame Presentation Server 3.0の基盤上で、Office製品はもとより、パッケージ製品のBI、CRMから自社開発の人事、経理、さらに共同センター方式の投信販売支援まで、クライアントアプリケーションはサーバで実行される。その中にはUNIXシステムもあり、共通の利用権限制御の仕組みを作り込んだりもしている。また、Office SharePoint Server 2007で構築した企業ポータルから一元的にターミナルサーバへ接続し、シングルサインオンで各アプリケーションを利用可能だ。

 こうしたSBCにより、管理者からすれば運用管理の負担が激減し、セキュリティも大幅に向上したのは言うまでもないだろう。また、ユーザーに使い勝手の面で多少の我慢を強いているのかと思えば、村上氏は「ICAはWAN越しでも性能が出るし、システムのクライアント側とサーバ側が同じセンター内で高速
LANにより結ばれ、かなりのスループットを発揮している。ユーザーも使い勝手に満足している」と自信を見せる。

●残ったリッチクライアントが足かせに

 ただ、問題がないかというと、そうではない。SBCの下、情報系システムを拡充してきた結果、多くの物理サーバを抱えるに至った。今後も情報系システムの活用を進めていけば、さらに増えて運用管理が難しくなる。また、約2000台の情報系端末のうちシンクライアントは8割で、残り2割は特殊な業務アプリケーションをローカル実行させるため通常のリッチクライアントだ。ここにセキュリティと運用管理の課題が残る。

 そこで肥後銀行が選んだのはさらなる“仮想化”である。満を持してサーバ仮想化を取り入れると同時に、業務アプリケーションを個別にターミナルサービス化するのではなく、それにひも付くリッチクライアントのデスクトップ環境そのものを仮想化する。つまり、デスクトップ仮想化(VDI)だ。

 仮想化基盤にはWindows Server 2008 R2とHyper-V 2.0、デスクトップ仮想化ツールにシトリックスのXenDesktop 4を選んだ。「仮想化の投資対効果を見積もるのは難しい。スモールスタートで取りあえずやってみるには、当行の標準プラットフ
ォームであるWindows Serverに標準で付属するHyper-Vの方がやりやすかった。XenDesktopについては、長年使ってきたICAへの信頼がある」(村上氏)

 2010年6月、融資に使う不動産登記情報をネットサービス経由で自動取得するPCアプリケーションを新たに採用する際、デスクトップ仮想化の試験導入を行った。個人情報を満載する登記情報をローカルPCで扱うのは問題がある。一方、そのPCアプリケーションを使うのは数名の担当者のみと、デスクトップ仮想化を試すのに向いていた。

 試験導入したシステムでは、Hyper-V上の仮想マシンでアプリケーションをインストールしたデスクトップを実行し、端末に画面情報をICA転送する(XenDesktopの「Hosted VM-based VDI Desktop」)。加えて、取得した登記情報はバッチ処理で企業ポータルに自動登録され、融資担当者がオンラインで閲覧できるような仕組みを作り込んだ。当初予定していたローカルPCに取り込んだデータを印刷し、担当者にFAXするプロセスと比べれば、格段に効率的で統制が利いている。

●仮想サーバ?デスクトップ環境を構築


 試験導入で好感触を得たのを受け、次に物理サーバ4台と共有ディスクをWindows Server 2008 R2のフェイルオーバークラスタリング機能で束ねた1つの仮想サーバ?デスクトップ環境を構築。数種類の業務アプリケーション、十数台の仮想デスクトップを取り込んでいる。その1つが保険窓口販売システムで、下図のようなシステム構成になっている。
→techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1011/26/news04.html

 Hyper-V上の仮想マシン群にデータベースサーバやアプリケーションサーバ、クライアントアプリケーションをインストールしたデスクトップを割り当てる。つまり、システム全体が1つの環境で完結しているのだ。端末側には、コネクションブローカーのCitrix DDCが固有のデスクトップを割り当てる。なお、端末はWindows 2000マシンを使っているが、実態はICAクライアントのみを搭載するシンクライアントである。

 気になる信頼性?可用性の面だが、村上氏はこう話す。「Hyper-VのLive MigrationやQuick
Migrationを使えば、一部の物理サーバが停止しても、そこで稼働していた仮想マシンを別の物理サーバへ短時間で移動し、サービスを再開できる。現状、この環境に載せているのは、多少のダウンタイムなら許される業務アプリケーションに限っているが、今後はミッションクリティカルなものにも適用できるようになるだろう」

●ターミナルサービス環境もXenAppで更改

 肥後銀行では、サーバ?デスクトップ仮想化の有効性に手応えを感じているようだ。向こう1年は、今あるリソースの中で運用する業務アプリケーションの種類を増やし、80台程度の仮想デスクトップを収容する考えである。「仮想マシンの集積度を高め、技術的な問題や費用対効果を検証していく」(村上氏)

 また、現状ではターミナルサービス環境と仮想サーバ?デスクトップ環境はシームレスにつながっておらず、ユーザーは別々のIDで接続しなければならないが、今後は両環境の統合を目指す。さらに、ターミナルサービス環境にも最新のWindows ServerやMetaFrameの後継であるXenAppを採用し、仮想化をしていく構想もある。

 村上氏は「近い将来、銀行の情報系システムにもクラウドコンピューティングの流れが来るだろう。プライベートクラウドに限ればもう間近だ
。それに備えるためにも、仮想化をしっかり根付かせたい」と話す。

※関連記事:mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法
→techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0709/12/news01.html

引用元:FF11 RMT

2011年5月10日火曜日

「かっとなり首絞めた」と供述…金沢死体遺棄

 金沢市でスーツケースに詰められた頭部のない女性の遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された金沢市安江町、無職飯沼精一容疑者(60)が「(女性と)口論になり、かっとなって首を絞めてしまった」と供述していることが4日、捜査関係者への取材でわかった。

 飯沼容疑者は「首を切断したのは車の中」と話しており、金沢中署捜査本部は、飯沼容疑者が1月に中古車業者に売却した軽ワゴン車を押収して調べている。

 女性の遺体は損傷が激しいため、司法解剖でも死因は判明しなかった。捜査本部は、供述の裏付けとなる頭部の発見に向けて捜索を続けている。

 捜査関係者によると、飯沼容疑者の供述などから、女性は風俗店に勤めていた30歳代前半の韓国人とみられる。飯沼容疑者は昨年春、風俗店案内雑誌に載っていたデリヘルを利用して女性と知り合い、その後、個人的に会うようになった。飯沼容疑者は、風俗店での呼び名しか知らなかったという。捜査本部は4日午後、飯沼容疑者の自宅マンションを、死体遺棄容疑で捜索した。 rmt dragon nest

引用元:Perfect World rmt